5分でわかる まんがぷちテク塾/vol.10 青ざめる様子を表す漫符

まんがを描いてみたいけど、なんだか難しそう…ってピヨってるコ、いるかな? まんがを描く一歩をふみ出せる、ちょっとしたコツを教えるよ♪ 「わたしは読む専門!」ってコも、知っていると、まんがをより面白く読めちゃうこと間違いなし! このふたりのおしゃべりに、5分だけつきあってみて♪

みっく
おえかきが大好きな小学生で、
愛読書はもちろん「ちゃお」♡


ペンぴよ

まんがが大好きなふわふわの小鳥。インクの染みた
羽根と尾がチャームポイント。


 

顔色の悪さを縦じまで表そう!

顔や背景に縦じまがいっぱいの下の絵。すーっと血の気が引く気持ちや雰囲気を表す縦線の使い方を見ていこう!

みっくちゃん、今日のまんが↓は、夏の終わりにピッタリな内容だね♪

「夏のあるある」ネタで、学級新聞にのせる4コマまんがを頼まれたんだ♪

すごい、まんがの依頼が来たの!? そして、道に落ちてたセミが急にバタバタして驚く“セミ(蝉)ファイナル”体験って、まさに夏の終わりのあるあるーー!!

でね、これに、ホラーまんがとかでよく見る、あの縦のしましまを加えたいの!

ああ! あの青ざめる様子の縦じまね!

どういう風に描けばいいか、ちゃんと知っておこうと思って♪

OK! カラーなら青色でそのまま表現できるところを、白黒のまんがでどう表現するか、しっかり見ていこうね!

↓↓↓↓↓

~縦線を入れる基本的な位置をチェック。線の先はそろえなくてOKだよ!~

1)目と目の間に入れる。動揺や焦りが、内側からじわりとこみ上げる感じ。

2)目のすぐ下に入れる。両目でなく、片方にだけ入れてもOK。

3)頭の外から顔にかけて入れる。

4)顔の上半分に入れる。頭の先から盛大に血の気が引くことで、恐怖やショックの程度の大きさが伝わる。

5)線の先を横線でつなぐ。重量感が出るため、ズン!としたショックやフリーズ感が出る。

6)人物の後ろに入れる。シーン全体に不穏な雰囲気が漂う。

7)線の先をとろけるような線でつなげてもOK。じわじわと時間をかけた気持ち悪さが出る。

大体はこんな感じかな。ちなみに、縦線を細く密に描くとシリアスなホラーみが出るよ。

たしかに! ホラーのまんがって描き込みが細かい気がする!

もうひとつ! 縦じまの漫符は怖くて青ざめる時だけでなく、焦りや困惑で青ざめる時にもよく使われるよ。

ん~と、「焦りや困惑」での青ざめ…?

例えば「ギャグが大すべりして、団らんの場を冷え冷えとさせたお父さんを見る娘」に3の縦じまをつけるとか。

あはは! その例え超わかりやすい♪ ドン引き!ってことね! …それじゃ、夏の終わりのホラーあるあるを仕上げるね☆

【Before】

↓↓↓↓↓

【After】

エクセレント! 特に3コマ目の縦じまの使い方いいね。2人の心がざわざわするような不安感が伝わるよ☆

やったね♥ これをステップアップに…目指せ朝刊4コマれんさい!!

いいねいいね! 夢はでっかく一歩は小さくだよ♪

おまけのぷちテクニック♡

まんが/ハラミユウキ

このページをシェア!