5分でわかる まんがぷちテク塾/vol.13 オノマトペと描き文字 その1

まんがを描いてみたいけど、なんだか難しそう…ってピヨってるコ、いるかな? まんがを描く一歩をふみ出せる、ちょっとしたコツを教えるよ♪ 「わたしは読む専門!」ってコも、知っていると、まんがをより面白く読めちゃうこと間違いなし! このふたりのおしゃべりに、5分だけつきあってみて♪

みっく
おえかきが大好きな小学生で、
愛読書はもちろん「ちゃお」♡


ペンぴよ

まんがが大好きなふわふわの小鳥。インクの染みた
羽根と尾がチャームポイント。


 

オノマトペってなんだろう

下の絵を見てみよう。犬がみっくちゃんとペンぴよに吠えているよ。「ワンワン」の鳴き声の文字デザインで、全くちがう印象を受けるね。

みっくちゃん、基本的な漫符はもう大体マスターできたね!

ほんと!? そうだとうれしいな~♪

今日からは、まんがの中の描き文字に注目していくよ。みっくちゃんのこの↓4コマまんが、オノマトペがいっぱい使われていていいねえ!

ペンぴよ、今日もほめてくれてありがとう♡ でも…、オノマトペってなぁ

オノマトペというのは、音や声、様子などを表す言葉のことだよ。みっくちゃんの4コマまんがで言うと、ドキドキ キラーンッ ぽぽぽっ ぐっごごぉ~っ ガーンが、オノマトペのなかまだよ。

ああ! なるほど♪ ということは…雨が「ザーザー」もオノマトペのなかまになるのかな?

そうそう! そしてね、オノマトペは大体3つのグループにわけられるんだ。
声グループ…例)ワンワン ニャー ヒヒーン
音グループ…例)ザーザー ドン シャキーン 
様子や感情や状況グループ…例)キラキラ すべすべ ガーン シーン ノロノロ 

オノマトペって、まんがだけでなく、小説などの文章にも使うよね!

うん。文章ではオノマトペの文字の形を変えることはしないけれど、まんがの描き文字なら変えられる! 今日は、それぞれの言葉の印象を強めるデザインの例を見てみよーう♪

A)大きい音やインパクトを表現。ブレた線で描くことで、衝撃感が出る。
B)何かが折れる音。細いふちどり線で描くことで、折れやすさを表現。
C)ハリや弾力がある様子。まるっこく、文字の中にツヤを描いて表現。
D)ときめき感。まるっこく、文字の中に♡を描きこんで表現。
E)固いものをかじったり、引っかいて出る音。文字の一部を細く描いて表現。
F)急に明かりがついたり、何かが現れたりする様子。文字の線を点線にすることで、突然感を表現。

G)粘り気のある何かが垂れる様子。文字がとろけるように描いて。
H)驚きや恐怖で、瞬間的に体が少し動く様子。2重の線で文字がブレたように描く。
I)考えがまとまらなかったり、心の中がすっきりしない様子。ゆがむような線で表現。
J)ショックを受けた様子。ふちどりの文字の中にヒビを描き入れて表現。
K)浮きあがる様子。文字の線をところどころくっつけずに描くことで軽さを出す。

わ~! 文字も絵みたいだね♥

同じオノマトペでも、片仮名で描く平仮名で描くかでも、印象が変わるんだ。みっくちゃん、下の描き文字、どう思う?

たしかに! 左の片仮名だと、なんかシリアスな感じがするね。右の平仮名だと、明るい感じがして恋愛のときめきシーンに良さそう♪

それじゃあ、みっくちゃんの4コマ。オノマトペを描き直してみよう! どうなるかな…?

【Before】

↓↓↓↓↓

【After】

すごいすごい♪ それぞれのコマの雰囲気がよく伝わってきて、メリハリが出たねー‼

文字のデザインや形に興味がもりもりわいてきちゃった♡

恋愛まんがアクションまんがホラーまんがなど、ジャンルによってどんなオノマトペがどんなデザインの描き文字で描かれているか、気にしながら読むとおもしろいよ~♪

おまけのぷちテクニック♡

まんが/ハラミユウキ

このページをシェア!